足汗が臭いときに考えられる病気
足汗が臭いときに考えられる病気は、次の2つになります。
水虫
多汗症
しかし、水虫の場合は臭いだけではなくて、かゆみが生じたり、水泡が生じたり、粉を吹いたり、じゅくじゅくしたりなどの症状があるので、分かりますよね。
水虫で臭い時には、皮膚科に足を運ぶか、市販の水虫薬で対応してくださいね。
そう考えると、何もない状態で、足汗が普通に臭いのは多汗症だけということになります。
多汗症とは、汗をかきやすい病気。
その汗が、ニオイを発する菌の繁殖に一役買うんですよね。
汗が出ると皮膚がふやけやすくもなりますから、角質(垢)がでやすくなり、それもまた、餌になるので菌の繁殖に一役買うんですよね。
ですから、厳密にいうと、足汗が臭いというわけではなくて、菌が繁殖するから臭くなるということになるわけですね。
内臓疾患や糖尿病の可能性も否定できませんが、それは、口臭や体臭も併発しやすいので、足だけなら多汗症を疑うべきかなと思います。
汗をかかなければニオイが消える?
汗をかかなければ、ニオイは消えます。
菌が繁殖しにくい環境になりますから。
一番簡単にできる対策は、塩化アルミニウムを使用することだと思います。
なぜなら塩化アルミニウムは、皮膚科学会で推奨度Cを獲得している療法だからです。
それ以外の方法だと、手術、ボトックス、ビューホット、イオントフォレーシスなどがありますよ。
汗の量がそこまでではないのでしたら、汗を出しにくくする成分と消臭作用の成分が含まれるものを、選択されればいいと思います。
劇的に変わりますから、きっと、驚くことになりますよ。
手術をする場合には、代償性発汗といって、違うところ(例えば額、背中、手、胸、膝裏など)からの汗が増えます。
足のように臭くなることは少ないですが、あまり積極的には行わないほうが良いと思います。
ちなみにですが、日本皮膚科学会がいちばん進めている方法は、イオントフォレーシスになります。
まとめ
足汗が臭いときに考えられる病気は、水虫と多汗症です。
水虫はほかの症状も出やすいので、症状がなければ多汗症の可能性が高いですね。
汗を止める方法でお手軽なのは、塩化アルミニウム。
それほどでなければ、汗とニオイを出にくくする成分の入った制汗剤。
日本皮膚科学会でいちばん推奨されているのは、イオントフォレーシス。
それぞれの対策についての詳細は、別のページに書いています。
もしよろしければ、参考にしてくださいね。
⇒汗は少ないのに臭いのであれば成分に汗止め+消臭効果の制汗剤

関連ページ
- 足汗が臭いと思った時の対策まとめ
- 足汗が臭いので、困っていらっしゃいますよね。仕事中、ずっとやばい感じで過ごされているのではないでしょうか?靴下を脱ぐとふやけているし、踏んだり蹴ったりだと思われていると思います。
- 足汗が臭いのを治す5つの方法とは
- 足汗が臭いのを治す!そのための方法は5つあります。医療機関での処置です。ただ、残念なことに、メリットやデメリットが存在してしまうんですよね。根本的な治療も、難しいといわれているんですよ。
- 足汗臭い!靴下も!ニオイを防ぐ方法
- 足も靴下も臭い。朝出かけて、帰ってきてから靴下をにおうと、あまりに臭いので嫌になってしまいますよね。そんなあなたに、ぜひチャレンジしていただきたい方法があるんです。
- 足汗を中敷きで対策
- 足汗がひどいので、中敷きで対策をしようと思われているんですよね。いろんな中敷きがありますが、使い勝手が良い、ピッタリなアイテムを見つけたので報告しますね。
- 洗っても足が臭いときにするべきこと
- 洗っても足が臭い時には、洗いかたが足りないというよりも、その前の対策が間違っていると思います。その間違った対策が改善されれば、足がにおうことはありません。